探鳥会案内・報告(集合場所をクリックすると地図が表示されます) 2022年度(令和4年度)本会の行事予定はこちらからダウンロード出来ます |
年月日 | 探鳥会内容 | 活動の様子 | 活動の様子・確認種 等 |
---|---|---|---|
22年 5月 8日(日) | バードウィーク探鳥会 @こんな鳥見たよ! 集合場所:トリムパークかなづ第3駐車場 A福井市足羽山公園 集合場所:福井市自然史博物館前 B越前市村国山 集合場所:越前市帆山橋下流右岸駐車場 C大野市城山公園 集合場所:大野市亀山南第一駐車場 D敦賀市天筒山 集合場所:敦賀市天筒山登山口駐車場集合 8:00〜11:00(小雨決行) |
![]() |
A一般参加者55名という大盛況。遠くで鳴いていたキビタキがいきなり目の前に。19種を確認。 D野鳥よりも長い時間みんなを楽しませてくれたリスに感謝。野鳥はキビタキ、ヤマガラなど33種。 |
22年 5月15日(日) | 赤い鳥と啄木鳥を探そう! 集合場所:南越前町広野ダム監視場前駐車場 8:00〜11:00(小雨決行) |
||
22年 5月22日(日) | さえずり探鳥会 in 三方石観世音 (主催:福井県海浜センター) 海浜センターへの申込(定員有)が必要です 集合場所:若狭町三方石観世音駐車場 8:00〜11:00(小雨決行)参加費100円 |
![]() |
新緑の三方石観音の林道を歩き、渡ってきたオオルリやサシバ、サンショウクイをじっくり観察。小学校低学年のお子様と一緒に参加された御家族の多い探鳥会でした。確認種は29種でした。 |
22年 5月22日(日) | 巣箱の野鳥観察と巣箱作り (共催:自然史博物館) 自然史博物館への事前申込が必要です(定員10) 集合場所:福井市自然史博物館前 9:00〜12:00(小雨決行) |
![]() |
博物館のレクチャールームで鳥と巣箱についてレクチャーを受けた後、博物館周辺に設置してある巣箱の様子を観察。そしていよいよ巣箱作り。慣れないトンカチと格闘しながら小一時間で何とか完成。持ち帰って家に取り付ける親子も。みんなよく頑張りました。 |
22年 5月29日(日) | 早起きは10文の得探鳥会 集合場所:小浜市神宮寺(元)森林の森PR館駐車場 4:00〜10:00(小雨決行)参加費100円 探鳥会案内パンフレット |
![]() |
白みかけた林道では、アカショウビンやトラツグミ、渓流沿いではミソサザイやオオルリ、峠ではカッコウにホトトギスなど、たくさんの野鳥のさえずりを堪能できました。 47種もの野鳥を確認。 |
22年 5月29日(日) | サンコウチョウと赤い鳥を探そう! 集合場所:福井市深谷町林道入口 8:00〜11:00(小雨決行)参加費100円 |
![]() |
残念ながらお目当てのサンコウチョウやアカショウビンは出ませんでしたが、クロツグミ、オオルリ、キビタキのさえずりを堪能した探鳥会でした。久しぶりの外での活動に子供達はとても楽しそうでした。確認種18種 |
22年 6月11日(土) | ブナの森探鳥会 in 美浜新庄 集合場所:美浜町役場駐車場 7:15〜12:00(小雨決行)参加費300円 |
![]() |
「関西の白神山地」と呼ばれる新庄のブナ林を巡る初めての探鳥会。野鳥だけでなく、ブナの木の輪廻、その周りにある野草やシカなど哺乳類とのつながりなど、幅広い自然観察に心が洗われました。 確認種20種 |
22年 6月12日(日) | 森にこだます囀りを聞こう! (共催:あわら市)案内チラシ 集合場所:案内チラシ参照 8:00〜10:00(小雨決行)参加費 無料 |
||
22年 8月21日(日) | ツバメの集団ねぐら入りウォッチング! 集合場所:坂井市三国九頭竜川三国大橋左岸堤防 案内チラシ 17:30〜19:00(小雨決行)参加費100円 |
||
22年 9月25日(日) | タカの渡り観察会 @"タカの渡り観察会 in 敦賀市天筒山" 集合場所:敦賀市天筒山登山口駐車場 7:30〜15:00(小雨決行)参加費100円 A"タカの渡り観察会 in 矢良巣岳" 集合場所:越前市エコビレッジ交流センターP 7:40〜15:00(小雨決行)参加費100円 ※山頂付近まで車で行けます B”驚き!タカ渡りウォッチング”共催:あわら市 集合場所:あわら市刈安山展望台駐車場 8:00〜15:00(小雨決行)参加費無料 案内チラシ <備考> 本会のタカ渡り県下一斉調査は以下の日程。 9月17日(土)18日(日)24日(土)25日(日) 10月1日(土)2日(日) 参加希望の方は、以下に問合せして下さい。 wbsj.fukui@gmail.com |